大学に改めて進学するとなると、なかなかハードルが高く感じられますが、その理由が、膨大な学費や、受験勉強であるならば、ドイツ大学進学なら、それらを避けて通れます。実際に、大学に再チャレンジされた方々をサポートしてきたドイツ大学留学のプロが、このドイツ大学の特徴を詳しくご説明します。この機会を逃さず、大学再入学しましょう!
学費が無料
ドイツの大学は、そのほとんどが公立です。公立の大学は学費が無料です。厳密に言うと、Baden-Würtemberg州のみ留学生は学費が掛かるのですが、その州でさえも年間19万円程度という、驚異の学費の安さです。参考までにアメリカ大学の学費は年間大体200~700万円です。
なんでドイツ大学はそんなに安いの?裏があるのでは?と思われるかもしれませんが、ドイツは大学に限らず、公立は学費が無料となっており、教育に関する位置づけが高く、子供たちにはきちんとした学びの場を提供しようという考えが根付いている国です。従い、大学の学費が無料なのは、ある種当たり前の感覚です。
学費以外の費用が高いのでは?と心配される方も多いかもしれませんが、必要なのは年間2~4万円程度の管理費のみです。管理費には、定期券や学生証の発行費用などが含まれていたりします。 その他、生活費が別途必要になる点はご留意ください。イギリス、アメリカに比べて物価が安く、東京と比べても安いので、家賃も含めて年間130万円程度と考えると良いでしょう。留学費用・生活費の内訳はこちらの記事をご覧ください。
ドイツの大学なのに授業は英語
ドイツには全ての授業が英語で行われる専攻が、2000近くもあるのです。分野も幅広く、一般的な学部学科は全てカバーされています。ヨーロッパを中心に世界中から30万人以上の留学生がドイツの大学で学んでいるので、授業以外でも英語が飛び交う環境にて、英語力を上げられます。一般的に、ドイツ人は日本人と比べて圧倒的に英語力が高いので、現地の人ともコミュニケーションが取りやすいです。
せっかくならドイツ語も勉強したいという方は、ドイツ語を学ぶ授業を用意している大学も多いので、授業を取ってみるのもおススメです。
就活や転職で有利になる大学進学先、留学先
就活で留学経験は評価されます。そのため、最近は留学経験者が急増しており、ある程度の企業に応募すると、周りの応募者は留学経験者であふれ返ります。ただ、それらの「留学経験者」のほとんどは、日本の大学や高校が提供する交換留学プログラムだったり、現地の語学学校に留学するといったもので、1か月程度しか滞在していないことが多いです。長くて1年といったところです。そんな中で、大学丸々海外となると他の留学生とは明らかに別格として扱われます。
世間では学歴フィルターが存在し、一定以上のレベルの大学を卒業していなければ、志望動機まで見てもらえないということは残念ながら起こります。そこで、卒業大学に海外大学を記入すると、必ず目に留まります。英語圏に比べ、ドイツの大学に進学する日本人は少ないので、希少性が高く需要が高まります。近年、日本企業はどこも多様性を追求しており、バックグラウンドが異なる人材を欲しがっているので、なおさらです。
海外で就職できる可能性が高まる
日本にこだわる必要は全くありません。ドイツやヨーロッパで働けるチャンスが得られます。大学内で、就活の情報を集めているコミュニティ(サークルのようなもの)があり、そこからインターンの募集や、色々な企業が参加する説明会&懇親会イベントの情報などが得られます。
更に、その他の国でも働ける可能性が高まります。海外では日本の大学は東京大学、慶応義塾大学くらいしか知られてないのに対して、ドイツの大学は知名度も高く、アメリカなどでも適切に評価してもらえます。
入学試験の受験不要
日本の大学受験といえば、試験に向けて猛勉強し、大学別に出題パターンを解析し、「受験テクニック」を身に着けていくことになりますが、ドイツでは、ほとんどの大学で、大学が用意するテストを受ける必要がありません。
出願資格について
高校を卒業された方は、主に高校時代の成績が評価され、合否が決まります。留意していただきたいのが、日本の大学共通テストを受ける必要があります。大学共通テストにて62%以上得点できた科目に関連する専攻に出願する資格があります。
大学を中退された方は、大学にて35単位(1年間の在学に相当)以上取得している場合、その大学での専攻と同じ、あるいは関連する専攻に出願が可能です。大学の時の成績表が主に評価され、合否が決まります。
短期大学を卒業された方は、短期大学での専攻に関連する分野の専攻への出願が可能です。大学の成績が主に評価され、合否が決まります。他の分野に出願したい場合は、ドイツで準備コースを受講し、テストに合格すると、大学へ出願する資格が得られます。
その他、英語力が入学条件として求められます。大学によって、求められる英語のレベルは異なりますが、TOEFL 80やIELTS 6.0を1つの指標とする良いでしょう。
大学再入学は、ドイツでは不利ではない
大学再入学となると、不利になるのでは?と思われる方も多いですが、ドイツでは年齢問わず、たくさんの学生、留学生が学んでいます。なので、大学に再チャレンジしたからといって、不利になったり、合格しづらいといったことはありません。
大学入学についてくる悪いイメージ(高額の学費、受験勉強)を取っ払うことができるドイツ大学進学は、自信を持っておススメできます。この記事を書いている私自身も、実はドイツで、もう一度違う分野で大学に入学し直すことでステップアップしたいと思っています。
ドイツ留学について、もっと詳しく知りたい、自分に合うのかどうか考えたい、相談したいという方は、オンライン無料相談を是非ご利用ください。あなたと同じように、大学に再入学された方々をサポートしてきた、ドイツ大学進学の専門家がドイツ留学の流れを1から説明し、ご相談に乗ります。
無料相談のご予約はこちらをクリック:https://gogermany.jp/consultation-booking/