海外で働きたい!を実現する6つの方法

海外で働きたいけれど、どうすればいいの?という方へ。自身の経験も併せて、その方法6選をご紹介していきます!
Article KnowledgeBase Illustration
海外就職 海外で働く方法 商社海外

現在、海外で働いている私が、以前海外で働くことを夢見て、何年も悩んだ経験から、夢を実現できる方法についてご紹介します。

総合商社で働く

私自身、実践しました。

今や日本のメーカーでも、海外赴任は多いですが、やはりチャンスの多さで言ったら総合商社だと思います。上司の自己紹介を聞いていると、「入社6年目から4年間はロシアで○○のビジネスを・・・」とか、「タイで立ち上げた企業に出向して3年目で・・・」という長期駐在の話ばかりです。多い方だと、1年の半分くらい短期出張のため海外で過ごしているくらいです。

そんな生活に憧れて総合商社に入社しましたが、難点は国を選べないところです。ベテラン商社マン(部長クラス,50代)になると、自分が行きたい国で仕事を作って出張するという方法がありますが、私のような入社数年目では厳しかったです。となると、自分の行きたい国でビジネスをしている部署に異動するという手を使います。

社内で異動の募集があるので、行きたい国でビジネスをしている部署に応募したり、今いる部署の上司に猛烈に「○○国に行きたいんです!」とアピールして、それができる部署に推薦してもらったり。狙いの部署の上司と飲みに行って気に入ってもらい、引き抜いてもらう方法もあります。ただ、狙いの部署に行けても、長期駐在となると人数が限られるので、そのポジションをかけて同僚と戦うことになるので難しいです。短期出張ならば行ける可能性はかなり高いでしょう。

国を選ばず、とにかく海外で働きたいんだ!という方にはかなりオススメです。また、給料・地位が安定した職業であるのも魅力です。ただ、商社の性質として、リスクを取る立場にあるため、取引相手がリスクの多い発展途上国に偏る傾向があります。(つまり行ける国も発展途上国に偏りがち)

海外に行く機会が多い:◎

競争率の低さ:×

国が選べる:△

安定した暮らし:◎

海外進出しているメーカーで働く

メーカーでも海外に行く方は多いです。総合商社ほど頻繁で広範囲の国に行けるチャンスはないものの、海外に行きたいと思っているライバルが比較的少ないので、ある意味可能性は高いかもしれません。

例えばスペインに行きたいのなら、スペインに支社があり人材も投じている企業に入って、「私はスペイン語が話せ、スペインで働きたい」とアピールすれば、かなりの確率でスペインに行けるのではないでしょうか。英語でも良いですが、現地の言葉が話せる方が(ニッチな言語であればある程)可能性はあると思います。

英語が話せ、海外どこでも行きます!というタイプの社員も重宝され、行かせてもらえると思います。

海外に行く機会が多い:△

競争率の低さ:○

国が選べる:◎

安定した暮らし:◎

日系企業の現地採用

日本企業の海外支店で採用されるパターンです。現地で採用されるので、確実に働きたい国で働けます。

日本から社員を派遣するより、現地採用の方が企業としては安上がりですし、日本人の性質として、現地スタッフに比べ、まじめでよく働く傾向が強いので、採用されやすいでしょう。ただ、賃金が現地基準なので、物価が安い国だと、日本にいた時の給料との差に愕然とするでしょう。

海外に行く機会が多い:◎

競争率の低さ:○

国が選べる:◎

安定した暮らし:△

ワーホリ、インターンを活用し現地採用、海外就職

確実に行きたい国に行ける方法です。その国のワーホリビザを取得し、企業のワーホリorインターンに応募、そこで自分をアピールし採用を勝ち取れば、就労ビザを手に入れられ、晴れてその国に住んで働けるというわけです。

私は一回この方法で強行突破を試みました。まずイギリスのワーホリビザを取得しようとしましたが、倍率が10倍以上でしたし、ビザが取れてもインターンに受け入れられる保証はないですし、インターンできても本採用は狭き門です。ということで、ワーホリビザを申請する前に家族に却下されてしまいました。確かに、ワーホリではレストランのウェイトレスなどの、いわゆる「誰でもできる仕事」が多い傾向があり、この先40年間生計を立てるために、昇格も期待できないサービス業で時間を使ってしまうのはもったいなく、止めてくれた家族に感謝しています。

海外に行く機会が多い:◎

競争率の低さ:×

国が選べる:◎

安定した暮らし:×

海外の大学に進学する

これは、受験を控える高校生だけでなく、社会人になってからでも、海外の大学に進学・卒業し、現地で海外就職できるor日本に帰国し、前いた企業よりも格上の企業に就職できる方法で、意外と多くの人が実践しています。行きたい国の大学に留学すれば、その国でまず2~4年は確実に住めますし、大学側からインターンや企業の説明会・懇親会の情報が得られますので、日本で目を皿のようにして海外のインターンを探すよりも、手っ取り早いですし、企業側も、その大学から生徒を採用したいと思って説明会などを開催している訳なので、話が早くスムーズです。ここで気になるのが留学費用面だと思いますが、ドイツの大学に進学すると、ほとんどの大学で学費が無料なので、留学費用をかなり抑えられます。

ドイツの大学では、全ての授業が英語で行われる専攻も2000あるので、狙いどころです。生活費はもちろん掛かってしまいますが、大学留学の滞在許可証(VISA)があれば、在学中のアルバイトも可能なので、そこまで費用面で負担にならないです。

海外で知られている日本の大学と言えば東京大学くらいですが、ドイツの大学は知名度も高く、アメリカやほかの国で就職するときでも、適切に評価してもらえます。

ドイツの大学進学をサポートするエージェントGoGermanyでは大学選びからドイツ到着後の手続きまで全てサポート・代行しています。

海外に行く機会が多い:◎

競争率の低さ:○(国による、ドイツは低◎)

国が選べる:◎

安定した暮らし:○

デジタルノマド、フリーランスになる

働く場所がどこでもよければ、物理的に海外で働けます。仕事の依頼元が日本でも、フリーランスとして海外で仕事をしたり、デジタルノマドとなり、自分でビジネスを立ち上げてネット上で完結する仕事内容であれば、日本にいなくてもいいという発想です。

この方法であれば、お目当ての国で働けますし、もっと言えば、各国を転々と旅しながら働けます。ただ、安定を求めるのであれば、おススメできる方法ではありません。

海外に行く機会が多い:◎

競争率の低さ:○

国が選べる:◎

安定した暮らし:×

如何でしたでしょうか?

私は、海外で働ける方法をずっと考えていたので、それについてたくさん悩み、人に聞き、調べました。ご参考になるものがあれば嬉しいです。

私が一番お勧めするのは、海外の大学進学です。日本での就職先が海外に送り込んでくれるのを待つのは、可能性が低いです。だからと言って、海外に行きたい気持ちを優先するあまり、誰でもできる仕事を選んでは、将来に不安が残ります。コロナのような感染症が流行したら、海外ではバッサリ解雇されて終わります。

スキルや学を、海外現地で身につけ、現地できちんとした職に就くのが、この先長い将来を考えた賢い方法と言えます。ドイツであれば学費を気にすることなく、英語で留学できます。

ドイツの大学進学について詳細を知りたい方は、ぜひGoGermanyのオンライン無料相談をご予約ください!

予約はこちら:https://gogermany.jp/consultation-booking/

Facebook
Twitter
メール
印刷

目次

ドイツ大学留学について

ドイツ大学留学にかかる費用

ドイツの大学に留学するにはどれくらい費用がかかるのでしょうか?(2023年版)ここでは、ドイツへの留学生として実際にかかる費用を分析し、リアルな例を提供します。

続きを読む

疑問が残りますか?

チャンスを逃さず、専門家に聞きましょう

あなたや、あなたの将来にベストな道を、一緒に考えて行けることを楽しみにしています。

UniversityRequirementCheck

60秒のテストで、
ドイツ大学への出願要件を
満たしているか確認!

大川ゆきこ

大川ゆきこ

平均1時間以内の返信

I will be back soon

大川ゆきこ
ご訪問いただきありがとうございます。👋
ドイツの名門大学への入学をサポートさせていただきます!🎓
このチャンスをつかみ、メッセージください 🚀
Line お話しください!